2011年3月16日水曜日

出来ること / 情報提供ページ紹介 1

原子力発電所の状況が深刻だ。

自分にできることはなんだろう?
地震に関するいろいろな情報を目にして、また、専門家の人たちがツイッターやブログ、ホームページでわかりやすく解説されているのを見て、自分も研究者の端くれとして、なにかできないか?

残念なことに、自分の専門分野はこのような災害の情報提供に貢献できるものではないけど、科学的な知識をベースに情報発信されている方々のページを紹介しようと思う。
ニュースや政府の会見と下記のような解説を合わせれば、より正確に状況を把握できるのではないでしょうか。


東大理学部 早野先生のツイッター: http://twitter.com/#!/hayano
原子力発電事故を科学的なデータに基づいて解説されています。ツイッターにて頻繁に更新されています。

東大病院 放射線治療チームのツイッター: http://twitter.com/#!/team_nakagawa
原発事故に対して、医学的知識を提供してくれます。


サイエンス・メディア・センター: http://smc-japan.sakura.ne.jp/
原発に関するQ&Aにて、詳しく説明されています。英語版もあり。


他にもあれば、教えてください。


この原発事故は深刻だが、今の日本の電力生産の3分の1は原子力。資源のない日本で、原子力発電は重要な基幹電力だ。とにかく今は、現場で闘っている技術者と自衛隊の方々の努力で、これ以上の被害がでないこと、そして現場の方々の無事を心から祈るばかりです。

0 件のコメント:

コメントを投稿