城春にして草木深し。
中国人の学生が研究室にいるからか、昔ならった漢詩をよく思い出す。上の漢詩はよく覚えていて、この詩、好きなんだよね~、と言ったら、中国人から、どうしてだ?と言われた。彼にとって、この詩は明るい感じではないので、胸が締め付けられるような感じがして、あまり好きではないらしい。自分には、ワビ・サビに通じるところがあって好きだなぁ、ということをいったけど、どうしてワビ・サビに通じる、なんて思ったのか、自分でも言いながら不思議に思った。
気になったので、調べて思い出したが、上の漢詩を書いたのは詩聖と呼ばれる杜甫だけれど、松尾芭蕉は杜甫に傾倒していて、奥の細道にも上の漢詩を引用した箇所がある。それが記憶の片隅に刷り込まれて、ワビサビと繋げていたんだなぁ。もっとしっかり覚えておけばよかった。
日本では中学から高校時代に中国や朝鮮の歴史を学ぶ時間が多くある。もちろん、日本の文化は中国由来のものも多く、母国の歴史を理解するためにも中国・朝鮮の歴史を学ぶ必要もあるのだと思う。しかし、中国や韓国では日本の歴史をこのように学ぶ機会は無いようだ(もし、間違いならばすみません)。ちょっと残念。短歌や俳句なら、日本人の心理も絡めて学びやすそうだけどなぁ。
ポチッとお願いしますm(_ _)m

0 件のコメント:
コメントを投稿