2012年4月4日水曜日

4年生配属

今日、新4年生が研究室に配属された。我が研究室には8名(うち2名が過年度生)の学生が配属された。で、すぐに安全教育と研究室のシキタリなどを教える。進路調査もしたが、今年は大半が大学院に進学せずに就職を希望している。不況の時は就職する学生が増えるのだけど、今年はその傾向が顕著だなぁ。

4年生の一年間で研究室を巣立ってしまうと、こちらとしてはほとんど何も教育できない気がする。基礎を教え込む時間がないので、とりあえず実験→なんとなくまとめ→卒業って流れにどうしてもなってしまう。実験装置の使い方を教えて、装置を設計して、作って、実験して…ってやったら、それだけで一年じゃ足りないぜよ。学術的な考察が出来るように教育するのは、無理ってもんぜよ。

今年はこの流れをいい方向に変えていきたいが、こう就職志望が多いと出鼻をくじかれる感じが…。いや、気持ちで負けてはイカンな。一年間を有意義につかなさなければ。でも実際にどうするかな。

新開講の講義準備が出来てない。やばい…。


ポチッとお願いしますm(_ _)m
人気ブログランキングへ

2012年4月3日火曜日

辞令式

今日は年度初め。
午前中は大学で仕事をし、午後からは辞令式のため、大学本部へ移動。大学本部まで工学部キャンパスから一時間半、往復3時間。辞令式は30分…。我が大学は、キャンパスが県内全域に広がってるんだから、学部別もしくはキャンパス別に辞令式すればいいのになぁ。まぁ、気持ちが新たになる儀式ではある。

今年度は、テニュア教員になったこと、研究室スタッフが変わったこと、学生部屋が新しくなったこと、ドイツから帰ってきたこと、など昨年までとは色々違いがある。これまでの方針をいい方向に変えていく絶好の機会だ。

新開講の講義準備もまだできていないので、大変ではあるけれど、初めが肝心だな。頭痛も発症期間が終わりに近づいた気がするし、頑張るか~。



ポチッとお願いしますm(_ _)m
人気ブログランキングへ

2012年3月16日金曜日

群発頭痛

すっかり間が空いてしまった。色々書くネタはあったんだけど、忙しすぎ&花粉&頭痛のトリプルコンボでブログまでたどり着けなかった。

で、頭痛だ。5年ほど前から、年に一度程度の割合で、一か月間の耐えがたい頭痛が発症することがある。これまで冬が多かったのだが、今回は花粉の時期にやってきたようだ。初めは花粉で頭が痛いのだ、と思っていて、その後は風邪を引いたこともあって、発症したことを自覚するのがちょっと遅かった。風邪の頭痛にしては痛すぎるので、ようやく気が付いたわけだ。

これまで、この頭痛が一体なんなのか、わからなかった。ドイツに渡航する前に発症したときは、あまりの激痛に、「俺の頭の中に腫瘍でもあるんじゃなかろうか?」と真剣に悩んで、大きな病院でCTやMRI、ありとあらゆる先端機器で検査しまくってもらったこともあった。それでも病名はわからず、「偏頭痛の一種じゃない?」と言われて終わっていた。

先日、近所の内科に風邪で診察してもらった際、先生のデスクに「頭痛外来ファイル」なるのをが目に入ったので、「私、年に一度くらいの割合ですごく激しい頭痛がくるんですよ。」と世間話風に相談したところ、「どうやら群発頭痛のようですね」とサラリと病名をおっしゃられるではないか!!

思わず、「エッ?」となったが、確かに教えていただいた群発頭痛の特徴がすべて当てはまる。おぉぉ!神よ!病名が分かったから治るわけではないんだけど、ちゃんとした病気で、他にもそういう人がいるのだということが分かっただけで、かなり安心できる。しかも、ネットで情報も手に入るし。

この群発頭痛、数万人に一人くらいの珍しい頭痛らしい。慢性頭痛の一種で頭痛の中では耐えがたい激痛で目が抉り取られるかのような感じ、というのが痛みの特徴だ。群発的に発症し、1~2か月の間、毎日起こるというのがその名前の由来だ。

実は今も発症期間中なので、目を酷使するデキるだけPCはプライベートでは見ないようにしている。仕事上、PCを使わざるを得ないんだけど、なんとかならんかなぁ。

はやく発症期間、終わってほしいぜよ。



ポチッとお願いしますm(_ _)m
人気ブログランキングへ

2012年3月3日土曜日

結婚式

今日は結婚式。私が教員になって初めて受け持った学生が結婚するのだ。うぅ~ん、年を取ったなぁ、としみじみ思う。彼も卒業して5年ほど経ち、30歳くらいになってるわけだから、そらそうか。この業界にいると周りの平均年齢が高いので、どうしても「若手」気分になりがちだけど、もうそろそろ中堅層に入るのかな。

結婚式は人前式。これは初めて見た。神父さんが教会式に比べて控えめだ。誓いの言葉は新郎新婦が自ら読み上げる。教会式よりも新郎にプレッシャーがかかりそうだ。

その後は披露宴。新郎は学生時代に親父さんを亡くしているので、初めの挨拶と結びの言葉を自らスピーチした。立派なものだ。

お幸せに!



ポチッとお願いしますm(_ _)m
人気ブログランキングへ

2012年2月25日土曜日

修士公聴会・編集委員会

木曜日に修士の公聴会があり、これで全卒業生の発表が終了。卒研発表に対して点数を付けたが、全教員の採点集計の結果、我々の研究室の学生は2位。1位の学生は、後援会からなんと5万円がもらえるのだ。残念!!

今日は大学は前期試験だが、今日は役目ナシ。なので、某学会の編集委員会に出席するため、大阪まで出張。8月に就任依頼されてから、なんだかんだで2回欠席し、これが初参加。方向性決定の打ち合わせの後、論文・記事校正作業。結構アナログだ。学会の運営ってボランティアなんだよなぁ。。


ポチッとお願いしますm(_ _)m
人気ブログランキングへ

2012年2月22日水曜日

卒研発表

昨日と今日は卒業研究発表会。50名くらいの学生さんの発表を延々と聞いて、質問を繰り出さなければならない荒行だ。2日間終わったらグッタリする。しかし、明日は修士公聴会。もうひと頑張りしなければ…。

卒研発表、我々の研究室の発表は、幾度もの発表練習のおかげか、なかなか良かったように思う。学科の中では、我々の研究室だけ畑違いなためか、総論・背景に関する質問が多かったが、皆頑張って質問に答えていた。

後一日。明日は公聴会の後、打ち上げ。



ポチッとお願いしますm(_ _)m
人気ブログランキングへ

2012年2月20日月曜日

来年度の準備

来年度は新開講の講義を3つ(前期1つ、後期2つ)持つことになるが、その準備をそろそろしないとなぁ…と準備し始めた。初年度は準備が大変だろうと覚悟しているのだが、その準備がどれくらいしないといけないのか、イマイチ感覚がつかめない。講義用パワーポイントのスライドは1コマ何枚くらいか、とか、どれくらい詳しいところまで説明するのか、とか、レベル的な設定とか…。やり始めるとなかなか進まないものだ、ということが分かった。準備を加速しないといけない。

後は、明日締め切りの国際会議の学生原稿チェック。大分手直ししたけど、スペースが余ってしまった。。。もうちょい考えるか。


ポチッとお願いしますm(_ _)m
人気ブログランキングへ