2012年2月25日土曜日

修士公聴会・編集委員会

木曜日に修士の公聴会があり、これで全卒業生の発表が終了。卒研発表に対して点数を付けたが、全教員の採点集計の結果、我々の研究室の学生は2位。1位の学生は、後援会からなんと5万円がもらえるのだ。残念!!

今日は大学は前期試験だが、今日は役目ナシ。なので、某学会の編集委員会に出席するため、大阪まで出張。8月に就任依頼されてから、なんだかんだで2回欠席し、これが初参加。方向性決定の打ち合わせの後、論文・記事校正作業。結構アナログだ。学会の運営ってボランティアなんだよなぁ。。


ポチッとお願いしますm(_ _)m
人気ブログランキングへ

2012年2月22日水曜日

卒研発表

昨日と今日は卒業研究発表会。50名くらいの学生さんの発表を延々と聞いて、質問を繰り出さなければならない荒行だ。2日間終わったらグッタリする。しかし、明日は修士公聴会。もうひと頑張りしなければ…。

卒研発表、我々の研究室の発表は、幾度もの発表練習のおかげか、なかなか良かったように思う。学科の中では、我々の研究室だけ畑違いなためか、総論・背景に関する質問が多かったが、皆頑張って質問に答えていた。

後一日。明日は公聴会の後、打ち上げ。



ポチッとお願いしますm(_ _)m
人気ブログランキングへ

2012年2月20日月曜日

来年度の準備

来年度は新開講の講義を3つ(前期1つ、後期2つ)持つことになるが、その準備をそろそろしないとなぁ…と準備し始めた。初年度は準備が大変だろうと覚悟しているのだが、その準備がどれくらいしないといけないのか、イマイチ感覚がつかめない。講義用パワーポイントのスライドは1コマ何枚くらいか、とか、どれくらい詳しいところまで説明するのか、とか、レベル的な設定とか…。やり始めるとなかなか進まないものだ、ということが分かった。準備を加速しないといけない。

後は、明日締め切りの国際会議の学生原稿チェック。大分手直ししたけど、スペースが余ってしまった。。。もうちょい考えるか。


ポチッとお願いしますm(_ _)m
人気ブログランキングへ

2012年2月13日月曜日

卒論・修論発表練習

今日は我が研究室の卒論・修論発表者の初練習日。例年、本番1週間前から2回ほど全体練習を行う。

我々の研究室は、教授・准教授・助教と3名の教員が普段はバラバラに活動しているため、年に2回(夏と冬)の研究室中間報告会と、この時期の全体発表練習しか、全学生が集まることがないのだ。研究室の学生は16名、そのうち、M2は3名、4年生は8名でである。11名の発表を聞いて、コメントするのはなかなかの重労働だ。午後はすべてこの練習に付き合ったが、教授・准教授の先生方から、私の担当学生へ様々なコメントを戴けるので、有意義な時間であった。

15日にまた全体練習。その後は、個別のグループでの細かい仕上げになるだろう。しかし、4年生は自分の研究に必要な知識が不足しているのが丸わかりだった。あと1週間で詰め込まねば…。いや、詰め込んでもボロが出るんで、今年度は「研究に必要な講議の再受講」を課したんだけど、あんまり意味なかったのかな…。

来年度は対策を考えるか。



ポチッとお願いしますm(_ _)m
人気ブログランキングへ

2012年2月4日土曜日

講議最終日

今日で後期の 講議 が終了した。別に仕事が休みに入るわけじゃないけど、何となく嬉しいものだ。きっと学生さんも 講議 が終わってうれしいんだろうけど、教員も嬉しいんですよ。いや、講議するのが嫌いとかじゃなくて、「やりきった感」が凄いんです。特に、今期は、週3日の午後すべてが 講議 だったわけで、それをこなすことは凄く大変だったので、やりきった感もヒトシオ。来年度からは、新しく3つの 講議 を受け持つので、そろそろ準備しとかないと大変なことになるな…。

講議が終わって、来週から期末試験になるけど、研究室は2週間後の卒研発表・修論公聴会に向けた最終追い込みに入る。ホントはもっと早くから追い込めよ、と言いたいところだけど、研究なんてものは、やればやるほど、新しく検証すべきことが次々と見つかるモノだと思うので、この最終追い込みの大変さは、どうやったってなくならないんだろうな~。

この追い込みを使って、研究を少しでも進展させたいと企んどります。。。



ポチッとお願いしますm(_ _)m
人気ブログランキングへ