2011年8月20日土曜日

幼稚園最終日

今日は娘の幼稚園最終日だった。
月曜日に娘と嫁さんは日本に帰国して、日本の小学校で2学期から新一年生になる。

8月10日には娘の誕生日会を幼稚園で催してもらったのだけど、その時はどでかいケーキを焼き、チョコの詰め合わせプレゼントを用意した。こっちでは誕生日の人がケーキやプレゼントを持っていくのだ。いよいよ幼稚園最終日まであと1週間となった頃、つまり、誕生日会のすぐあと、先生から「最終日にお別れ会をしたいんだけど、なにか持ってこれないかしら?」と相談された。

…わかりました。ご厚意でお別れ会をしていただけるということなので、なにか持っていきましょう。と今回、嫁さんは大量のくまクッキーを作ることになった。

で、今日。最後だからお別れの挨拶をしようと、嫁さんと二人で幼稚園に迎えに行った。
すると、娘は1番欲しかったものをもらえたようで、とても喜んでいた。

それはこれ。
娘以外の同級生は小学校へ入学(娘は小学校へ行っても一か月しかないので、特別に幼稚園通い)したんだけど、娘曰く、「小学校へいく子はみんなトンガリプレゼントを貰ってる」とのこと。娘はドイツでは小学校に行かないので、もらえなかったのだ。小学校入学シーズンにはスーパーでも似たようなのが売ってて、それを見るたびに「欲しい欲しい」と言っていた。そして今日、本人もビックリ、特別にもらえたようで、とても嬉しそうだった。

プレゼントの中身は、娘が帰国の飛行機で遊べるような、スゴロクなどの携帯用ゲーム。娘のために考えてくれたんだなぁと、ホントに特別な感じがする。これは嬉しいわ。


私も月曜日に一時帰国。日本食がホント楽しみ。


ポチッとお願いしますm(_ _)m
人気ブログランキングへ

2011年8月14日日曜日

Ph.D defense

8月12日に研究室の学生(すでに卒業?して働いている)のPh.D defenseがあった。こちらに来て、3人目だ。次の1人もdefenseすることが決まっているようなので、1年に4名のDoctorが誕生することになる。多いなぁ。
今回、Ph.Dを取ったのは、数値計算でバリバリシミュレーションしていた人。学会などでも受けが良くて、一度学会でベストポスターを受賞していた。
Defenseの結果は、もちろんOK。

ドクター学生の研究レベルは、日本と変わらないと思う。ただ、英語が抜群に上手なことと、発表時の態度が、こちらの学生のほうがしっかりしているように感じる。学会発表などの経験は、日本の方が多いくらいだと思う。じゃぁ、なにが違うのか…?

こちらでは、多いときには週1で、少なくても月1で、外部の研究者の講演がある。当然、著名人も多く来るので、密度の濃い、いい講演を聞く機会である。これが、発表力向上の大きな助けになるんじゃないかなぁ~と思ったりするけど、どうだろう?子は親の背を見て育つ、じゃないけど、やっぱり上手い人の発表は参考になるのは確かだ。

日本の我が大学で、頻繁な外部研究者の発表を催すのは難しいから、他の方法で何とか発表力を鍛えたいなぁ、と考える日でした。学生だけじゃなくて、自分もね。


ポチッとお願いしますm(_ _)m
人気ブログランキングへ




2011年8月10日水曜日

仕事環境

今日は、日本の共同研究先と電話会議。最近、月1~2回くらいの割合で電話会議をしている。メールよりも効率いいけど、やっぱり電話だから、伝わりにくいことも…。電話会議ってなかなか難しいです。

で、電話会議が終わった時、学生さんが部屋に来て、「環境診断(?)シートは書いた?ドイツ語だから分からないだろうし、一緒にやろうか?」と聞いてくれた。

環境診断(他にいい言葉が思いつかない…)シートとは、仕事の環境についてYes/No形式で答える問診票みたいなもの。例えば、
1. PCのモニターは十分な大きさですか?
2. モニターまでの距離は十分にとれるスペースが机上にありますか?
3. オフィスのスペースは十分ですか?
4. 椅子の前は足を延ばせますか?
5. 救急処置セットの場所は知っていますか?
6. 避難経路は知っていますか?
7. 消火器(消火ホース?)の使い方は知っていますか?

などなど。
こういうのを、問診票でキチッと調べるところがドイツっぽいところ。

スペースの項目では、日本では考えられない贅沢な空間が必要とされます。救急処置セットも、OfficeとすべてのLab部屋に1つづつある。日本の大学での研究スペースも、考えないといけないなぁ。安全対策も、最近は重要項目だ。ただ、研究環境改善や安全対策など、すべて研究室単位で用意しなきゃいけない日本の大学の現実は、良くないなぁと思います。これらにはもっと、大学から補助、というか、多くは大学で対応すべき課題だと強く感じます。こっちに来て、なおさらその思いは強くなった。

愚痴っても仕方ないから、デキることから始めよう。
カイゼン、カイゼン。


ポチッとお願いしますm(_ _)m
人気ブログランキングへ

2011年8月2日火曜日

Medical examination 2

先日のMedical examinationの結果が送られてきた。
日本では航空機実験の実施機関に提出する書類以外は、何も証明証的なものはなかったんだけど、今回は…
こんな正式な証明証が!!簡単に合格する検査ではあるけど、ちょっと嬉しい。
これは、Class2航空身体検査に合格した証明証らしい。
パイロットか宇宙飛行士になりたい、というのが子供のころの夢の一つだったけど、グライダーとかの自家用飛行機なら免許取れる資格が出来たというわけだ。

数年前に体験した日本の同様の身体検査では視野検査とかもあったけど、ドイツでは小学校の視力検査程度の検査しかなかったな…。国によって検査項目や基準が違うということか。


この証明証の効力は5年間で2016年まで。その頃にもう一度ドイツに来て、検査受けるかな。


ポチッとお願いしますm(_ _)m
人気ブログランキングへ